木を見て森を見ない 東京モーターショー2015を見学


 仕事と家庭の合間を縫って東京モーターショー2015を見学してきた。

 半日しか時間が取れなかったので、部品ブースを見ただけで時間切れ。

 それでも仕事と趣味に役立つ知識が手に入ったので、やはり展示会は貴重な存在である。

  image

 豊田自動織機のハイブリッド自動車向けシステムの一つ。

 車体への取り付けはフローティングマウントを採用しているのはトヨタだけだった。やはり振動が問題になったのだろうか?数が出るトヨタだけに意味深である。

 右に見える黒い電動ファンもゴムでフローティングされるほどの徹底ぶり。

 最近の電装品はケースのネジにいじり止めのトルクスねじを採用している。

  image

 こちらはDC-DCコンバーターのカットモデル。厚みを薄くしつつも、放熱フィンを作って冷却できるようにしている。

 慣性の大きいコイルやコンデンサも筐体ギリギリの位置に配されているのがわかる。トロイダルコアは振動でもげやすいから、固定している。

  image

 これはワイパーシステム。リンク部品のほとんどがプレス品で構成されネジがほとんど使われていない。軽くて安価な作り方だ。

  image

 NGKの展示で面白いものを見つけた。これ、なんでしょうか?

 自動車部品ではありません。ウォシュレットのノズル部分です。ウォシュレットのノズル先端にこのセラミックヒーターを内蔵することで、ノズル先端部分で冷水を急速に温めてお尻に優しい温水を噴射するという仕組みだ。

 水と電気を無駄にしないアイディアである。

  image

 インテリアのウッドパーツは母材からルーターで切り出され、最後は人間が手仕上げで作るんだそうである。木加工は金属加工よりも完成時精度を出すのが難しい。3D CADで設計しても組み付けると反ってチリが合わなくなったりするので、木の性質をよく知っていないとカタチにならないはず。

  image

 排気管中間パイプにエンジンの冷却水を回すことで、始動直後から素早くエンジンに温めるための補助ヒーターである。

 このアイディアを用いれば空冷エンジン車も冬場にぬくぬくのヒーターを用意できそうだよね。と言っても空冷エンジン自動車はもうありませんが。

  image

 最近の自動車におけるホースバンドを見たかったからモーターショーに来たのだよ。ネジ締込み式ではなくクリップタイプなのだが、一度、クリップを開くとその開いた位置のままで保持できるのだ。誰だ。こんな便利なものを考えたのは。

  しかもよく見ると一枚物のではなく、3ピースからできている。バネ部分とハンドル部分で金属の特性を変えているに違いない。

  image

 もちろんこういった簡易クリップでホースを締め付けている部分もあった。適材適所であるな。

  image

 コンチネンタルのブースで見た樹脂製リアアクスル。後ろにあるのが従来のアルミ製。アルミ製に比べて若干軽かった。これは樹脂製の方が安くできるし、刃物による仕上げ加工が不要だからAssyでも樹脂製のが安価だろう。

 ついに自動車の骨格部品も樹脂製の時代到来か。樹脂の素材について詳細までは判別つかなかった。ガラス繊維が入っている事くらいまではわかりました。

 そういえば某日本サプライヤが吐露していた。樹脂パーツへの積極的置き換えを進める欧州自動車メーカーに比べ、日本自動車メーカーは旧来の手法に拘りすぎて新技術をなかなか取り入れないという。

  image

 こちらもコンチネンタルの電動システム。インバーター、モーター、ギア、アウトプットシャフトまで一貫して提供するところが欧州メーカーらしい。それに比べ日本メーカーは単品売りばかりだった。

  image

 人力ワイヤー式パーキングブレーキをそっくり電動パーキングブレーキに置き換えるシステム。内部のモーターでワイヤを引っ張るだけ。

 実はこのシステムに関わりがないわけではなかったわけでなく、日の目を見る日が来たのかと感慨深い。

  image

 ケーヒンのコントローラー。ルネサスのH8マイコンと沖の何かが使われていた。JTAG端子?が付いているから開発から持ち出してきたのだろう。基板も左上がプロセッサ、右上がパワー系、左下が電源系、右下がI/F系と綺麗に分かれている。

  image 

 住友の軽量エンジンカバー。ABSではなく発泡材でできている。耐熱性があり難燃材で軽量という難しい条件をクリアしたのだから凄いものだ。凹み部分からどこの自動車メーカーかわかってしまいます。欠点は発泡材なので厚みが出るということだ。

  image

 本田S660のエンジンマウント。従来なら鉄製の部分をアルミに置き換えた例である。理由は軽量化とのこと。ポンコツプジョーからすると軽自動車とは思えないほどのボリュームがあるエンジンマウントだ。

 よく見ると振動時の逃げ加工がされていたりと実験をよくされた跡が見られる。また、4点ではなく3点でボディと結合することで荷重の偏りを減らし、かつ軽自動車という小さいサイズで出来る限りボディへ荷重を分散するべく配された取り付け穴位置に苦労がうかがえる。

 サプライヤの方と話すと次期型車両の方向性まで聞き取れて面白い。

  image

 ここまでGNDを一点落ちさせる積極的な見せ場も少ないだろう。回路内全ての電圧に対し、基準電位となる一点を規定するためのアナログ混在回路の掟を見事に表している好例。

  image

 そのGND端子の裏側を無理やり撮影してみたら秘密が隠されていた。多分ニッケル鍍金されているのだろう。

  image

 なんとマグネシウムのシートフレームの登場だ。アルミに比べ2/3という比重の軽量なマグネシウムを利用する車なんてワタクシには一生買えないだろう。ちなみに日本の新幹線もマグネシウムフレームにすることで400km/h走行を可能にするかもしれないとか。

  image

 ピストンで有名なマーレが電動システムを作っていたとは知らなかった。まだ先頭から10年遅れの感はあるが、マーレですら内燃機関だけでの商売に危機感を抱いている一端が見えた気がする。

  image

 タイヤメーカーのグッドイヤーが参考出品していた形状変化タイヤ。タイヤ内はショルダー左右とセンターの3つの気室に分かれている。路面状況に合わせて各気室の空気圧を変化させることで接地面積を変化させることができる。面白いアイディアだ。

  image

 今やワイパーモーター部分に制御基盤が内蔵される時代になった。不思議なのは電気的に接続するための端子が3つしかないのだ。どうやって制御するのか聞きたかった。

  image

 日立によるダクタイル鋳鉄のサスアームの展示。ダクタイル鋳鉄は力を加えても折れずに曲がるという性質がある。また軽量なのも特徴なのでサスアームに採用するとバネ下重量を下げて、強靭な脚を備えることができる。

  image

 全く同じ形状の部品だが、上はフランジを溶接したもので、下は1枚物の完全なプレス品。フランジをプレスで出して整形するのをドロップ加工と呼ぶらしい。実際にR35のスカイラインにも採用されているとか。

  image

 機械部品も突き詰めると人間に近づくという一例。黒いのはエンドとセンターパイプを溶接したサスペンションリンクに対し、シルバーのは一枚ものの板をプレスして整形したサスペンションリンク。

 どっちのが安価で軽量化ということは言うまでもない。実際に手にすると驚くべき軽量アームだ。ワンピースものでここまで作れるのだから驚く。

 お昼はビッグサイトのレストランで食べず、屋台の台湾まぜそばを食べてみた。

  image

 すると向こうに商業車の展示が見られたのがこれ。軽自動車の救急車。小さいゆえに狭い路地にも入れるのがウリ。救急車は電力消費が大きそうなので排気量の小さい車は大変そうだが、古い住宅地で活躍しそうな救急車だ。

  image

 ダンプなのにスライドするダンプカー。ユンボを載せるのも楽々ってわけです。近所の土建屋はユンボを器用に操ってスロープを使わずにダンプ載せていましたが、アレは技ですよ。

  image

 ウイングトレーラーなのに保冷できる。つまり通常のフォークリフトで荷捌きができるんですよ。冷凍品の運搬は無理みたいですが、野菜などの冷蔵品の運搬に利用されることを期待しているそうです。

  image

 こちらは荷台伸縮トレーラー。ポールトレーラーとは違い、フレームが伸縮するタイプは初めて見た。あまりにも全長が長いので3軸が操舵できるようになっている。これは運転が難しい。

 冒頭にも書いた通り、持ち時間が少なく、部品ブースを見学して時間切れとなってしまった。一般的にはモーターショーを見てきたということは、完成車を見てきたことを指すかと思う。確かに完成車は素晴らしい。だが、完成車は表面的な部分しか見えないのに対し、部品は穴一つとってもなぜその形状にしたのか意味がある。触ったり見たりすることで、設計された意図や思想を読み取ることができるから面白いし、今後にも役立つと考えたから部品ブースだけを見て回ったのだ。

 部品から一つ一つから成り立つ完成車。その完成車を見ないということは木を見て森を見ないのと同じかもしれない。が、車を修理したり作ったりするのには、素材や部品を知らなければ手の出しようがない場合もあったりする。英語をしゃべれるようになるのにはまずは単語からなのと同じなように、小さい部分から知ることで、全体を語ることができるのではないだろうか。


もどる


SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu